キーワード/キーワード履歴から検索
名称や住所を入力することで、ネット上の情報から施設や場所を探すことができます。
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
2
検索バーにキーワードを入力して検索します。
初回の検索以降は履歴が表示されますので、履歴からキーワードを選択することもできます。
3
検索された地点にピンがドロップされます。
表示されている地図の中心から近い順に地点が検索されます。
離れた地域の地点を探したい場合は、予めその地域に地図を移動してください。
マルチワード検索
マップコードから検索
マップコードから地点を検索することができます。
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
音声で検索
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
2
キーボードが表示されますので「マイク」アイコンを選択します。
3
スマートフォンに向かってキーワードを話しかけます。
ジャンル / ブランドから検索
様々なジャンルや、個別のブランド・チェーン店から地点を検索することができます。
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
2
お好みのジャンルアイコンをタップすると、選択したジャンルに分類されたお店が検索されます。
ジャンルの一覧を表示する
-
右端の「その他」でジャンルの一覧が表示されます。

-
ジャンルの一覧から個別のブランドも選択できます。

連絡先から検索
スマートフォン標準の連絡先に登録されている住所を、目的地に設定することができます。
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
3
連絡先一覧が表示されますので、項目を選択します。(住所が登録されていない連絡先は選択できません。)
4
選択された連絡先に登録されている住所にピンがドロップされます。
連携アプリ / 連携WEBサイトから選択
多彩なアプリやWEBサイトがNaviConへの地点送信に対応しています。
これらのアプリやWEBサイトで探した地点をカーナビに転送することができます。
1
地図画面下部の「 検索」ボタンをタップします。
3
連携アプリ / 連携WEBサイト一覧から選択すると、連携アプリ / 連携WEBサイトが起動します。
(全ての連携アプリ / 連携WEBサイトがNaviConからの起動に対応しているわけではありません。非対応のアプリの場合は、スマートフォンのホーム画面から起動してください。非対応のWEBサイトの場合は、ブラウザアプリを用いてアクセスしてください。)
4
連携アプリ / 連携WEBサイトで地点を検索し、NaviCon送信ボタン / リンクを押します。
(NaviCon送信ボタン / リンクを呼び出す方法やボタン / リンクの名称は、アプリ / WEBサイトにより異なります。)
6
連携アプリ / 連携WEBサイトから受信した地点にピンがドロップされます。
カーナビへの自動送信
連携アプリ / 連携WEBサイトから地点情報を受信した際に、NaviConでの操作をすることなくカーナビに自動送信するようにすることができます。
アプリ / Webサイトによっては、自動送信後に元のアプリ / WEBサイトの画面に戻ります。
1
地図画面下部の「 メニュー」ボタンをタップします。
3
「自動転送」の設定をオンに変更します。
(初期はオフになっています)
マップアプリから住所抽出
マップアプリで探した地点を共有機能でNaviConに取り込めます。
【iOSの場合】
4
共有先にNaviConが登録されていない場合は、「その他」→「編集」の順に操作し、NaviConのアクティビティをONにして「完了」をタップします。
アクティビティをONにしても共有先にNaviConが表示されない場合は、画面左側にある「 」ボタンをタップしてNaviConを「よく使う項目」に移動させてください。
5
登録されたNaviConのアイコンをタップします。
6
これで地点情報がNaviConと共有されました。
7
マップアプリを閉じてNaviConを起動します。
8
NaviConの地図上に共有された地点のピンがドロップされます。
※GoogleMapsアプリから共有した場合に、うまくピンがドロップできないケースがあります。
【Androidの場合】
5
NaviConが起動され、地図上に共有された地点のピンがドロップされます。
※GoogleMapsアプリから共有した場合に、うまくピンがドロップできないケースがあります。
WEBサイトから住所抽出
ブラウザで閲覧中のページを共有機能でNaviConに取り込み、住所の自動抽出ができます。
ブラウザアプリから共有
【iOSの場合】
1
ブラウザアプリ(Safari、Chromeなど)を起動します。
3
住所が記載されていることを確認し、「共有」ボタンをタップします。
4
共有先にNaviConが登録されていない場合は、「その他」→「編集」の順に操作し、NaviConのアクティビティをONにして「完了」をタップします。
アクティビティをONにしても共有先にNaviConが表示されない場合は、画面左側にある「 」ボタンをタップしてNaviConを「よく使う項目」に移動させてください。
5
登録されたNaviConのアイコンをタップします。
6
これでウェブページのURLがNaviConと共有されました。
7
ブラウザアプリを閉じてNaviConを起動します。
9
ご希望の住所が正しく抽出されていることを確認し「地図にドロップ」ボタンをタップします。
10
NaviConの地図上で、抽出された住所の位置にピンがドロップされます。
【Androidの場合】
1
ブラウザアプリ(Chromeなど)を起動します。
3
住所が記載されていることを確認し、設定の「共有」ボタンをタップします。
5
NaviConのアイコンをタップするとウェブページのURLがNaviConに共有されます。
8
ご希望の住所が正しく抽出されていることを確認し「地図にドロップ」ボタンをタップします。
9
NaviConの地図上にウェブサイトから取得されたピンがドロップされます。
ウェブサイトから探す
3
- ・Googlgeで検索する
Google検索が起動し、検索したページから住所を自動抽出します。
- ・QRコードを読み取る
カメラが起動し、QRコードから読み取ったページから住所を自動抽出します。
- ・URLを入力する
選択してURLを入力すると、指定したウェブページから住所を自動抽出します。※「http://」は省略可能です。
住所の自動抽出について
- ・現在は、日本語による日本の住所にのみ対応しています。
- ・画像で描写された住所は抽出できません。
- ・住所の表示形式によっては、抽出できないことがあります。
- ・抽出された住所に間違いがないか、必ずご確認ください。